第10回 The Trio/Oscar Peterson by バルビエリ白猫

Oscar Peterson(P)Ray Brown(B)Ed Thigpen(Ds)

1961年録音

 「オスピー」と聞いて、「おすぎとピーコ」ではなく「オスカー・ピーターソン」を連想する人は、立派なジャズファン。「オスカー・ペティフォード」が頭に浮かぶ人は、きっとベーシスト。そうでなければ、連日連夜、百戦錬磨のマニアを相手にジャズ与太話で明け暮れるジャズバーのマスターになれる素質がありそうだ。
  レイ・ブラウンと組んでいた頃のオスカー・ピーターソン・トリオは一世を風靡した。柔らかく粘る彼のウォーキング・ベースからは、弦の伸縮がリアルに伝わってくる。エド・シグペンのブラシ・ワークは、ひたひたと優雅に歩く猫の足音のようだ。
  トリオの黄金期に録音された本作でも、正しい4ビートの手本のような演奏が展開される。たとえば「Whisper Not」の絶妙なテンポ設定。テーマの中で4ビートに入る部分のタメと正確さに息を呑む。アドリブの部分にあってオスピーが32分音符のフレーズを弾いても、トリオが決して走らない、歩いている。表現が淡々としているからこそ、そこに込められたエモーションの深さに感動する。
 ここまで書いてきて分かった。オスピーと書くのは短くて便利だが、何故かしっくりこない。一方、通称「オスカー」も「ピーターソン」も変に響く。そんな筆者なので、今後は彼をフルネームで表記することにする。
 とはいえ、長い名前だ。確かに文章中で不便ではある。
 どうしたものか、思案中。


第9回 Changes/Keith Jarrett by バルビエリ白猫
Keith Jarrett(P)Gary Peacock(B)Jack DeJohnette(Ds)
1983年録音  キースのスタンダーズ・トリオがやっているのは、スタンダードのテーマを隠れ蓑にしたフリージャズだと思う。私見では、「星影のステラ」が出たあたりで、同トリオはスタンダードを演り尽くした。この人が本当にやりたいのは、スタンダードじゃないんじゃないか。そりゃ、スタンダードは売れるだろうしリクエストも来るだろう。やり始めた当時は楽しかっただろうし、熱意もあっただろ。確かにこのトリオはどんな曲を演っても巧いしユニークだし、時々神が降り立つかのような瞬間があるし、非凡なのは認める。しかし、最近弾いているスタンダード、この人は本当に好きで演っているのか?
 本作に収録のオリジナル曲「Prism」を聴くと、そのような疑念が一段と高まる。この曲での演奏は尋常ならないソウルに溢れている。テーマもアドリブも、演奏の最初から最後まで。彼が曲自体のエッセンスを愛していることが伝わってくる。凝ったコード進行の上に展開されるアドリブは新鮮だ。
 フリーじゃ売れないのは分かる。でも、トリオでスタンダードを弾いている時の彼は、無理をしているか、自分の本心を偽っているように思えるのだが。

第8回 "Live" At The Village Vanguard/John Coltrane by バルビエリ白猫
John Coltrane(Ts, Ss)Eric Dolphy(Bcl)McCoy Tyner(P)ReggieWorkman(B)Elvin Jones(Ds)
1961年録音  コルトレーンがラヴィ・シャンカールに私淑したのは、ビートルズよりもかなり前だ。ファースト・コンタクトが1961年。サックス奏者になった息子にラヴィと命名した点からも、その崇拝ぶりがうかがえる。
 コルトレーンは彼なりにラビ・シャンカールをはじめとしたインド音楽を咀嚼し経過した上で、オリジナルな地点に行き着いた。このライブ盤の一曲目「Spiritual」に、その成果を見ることができる。民族音楽とジャズの融合は失敗することも多いと思うが、この曲は立派なジャズだと言っていい。コルトレーンの軌跡を逆にたどってインド音楽を聴いてみるのも面白かろう。
 拍手の後の二曲目「朝日のようにさわやかに」では、全員が熱い。アドレナリン全開のこの演奏を聴けば、眠い朝でも喝が入ることは請け合いだ。B面ではマッコイ・タイナーが弾くのを止めてしまう。コルトレーンとエルヴィン・ジョーンズが突っ走るさまと、マイペースながらも彼らの演奏に付いて行くレジー・ワークマンのダークなプレイが興味深い。
 ヴィレッジ・ヴァンガードでのライブにはVol.2もあるが、全然雰囲気が違う。こちらでピアニストとして参加しているアリス・コルトレーンは先日亡く なった。追悼。

第7回 Page One/Joe Henderson by バルビエリ白猫
Joe Henderson(Ts)Kenny Dorham(Tp)McCoy Tyner(P)Butch Warren(B)Pete La Roca(Ds)
1963年録音  赤い包装紙に包まれたコーヒーキャンディのような懐かしい味、とも言おうか。どれを買っても外れないブルーノート4000番台の中でも、決して度肝を抜かれない、いつ聴いても中身が変わらないという安心感がある作品だ。
 ジョーヘンを初めとした参加ミュージシャンによるプレイは、21世紀のプレイヤーと比較した場合、どうしてもヘタウマに聴こえる。しかしテクニックに関しては言及するまい。「BlueBossa」、「Recorda Me」のキャッチーなテーマがあるだけで十分だ。ケニー・ドーハムの確実に何かを訴えかける情感あふれるプレイ、手数の少なさがかえって心地良さを醸し出すピート・ラロカ。コルトレーンの時よりモーダル度が低いマッコイは、これが本音のプレイかもしれない。
 この作品における肩の力の抜けたプレイは、作業のテンションを上げるために聴くべきではない。BGMにした途端、掃除も事務作業も全然進まなくなる。シングル・モルトのグラスを傾けながら、そのまま夜更けまで放心状態で過ごすための一枚として聴きたい。昂ぶった一日の神経を鎮めつつゆっくりと眠りにつくための、間接照明のような効能をもたらしてくれるだろう。

第6回 Out To Lunch/Eric Dolphy by バルビエリ白猫
Eric Dolphy(As,Bcl,Fl) Freddie Hubbard(Tp) Bobby Hutcherson(Vib) Richard Davis(B) Tony Williams(Ds)
1964年録音  誰にも似ていない曲を書くというのは難しいことだ。
 本当にオリジナリティーに富んだ楽曲は、この世にそれほど多くは存在しない。およそ誰の曲だって、どこかで聴いたような旋律を持っている。
 人真似をしなかった例外は、もちろんセロニアス・モンクだが、エリック・ドルフィーも決して忘れてはならない。
 特にこのアルバムには、不可思議な旋律を持つテーマがてんこ盛りだ。初めて聴いた人は、何じゃこりゃ?と首を捻って、理解不能に悩んだ挙句、笑うしかなくなるかもしれない。着メロに使って密かに自己満足に浸るにはもってこいの素材だろう。どうやって考え付いたのか。こんなメロディーがいつも頭の中に鳴っていたのか、ドルフィー。
 ジャケットを見る。戻り時間を知らせる時計には針が7本。昼食休みは11時半から2時半の間じゃないのか。ラリってたから書けたんだろう、と責めるのは野暮である。独自の時間感覚の中で演奏した結果が彼の音楽なのだ、ということにしておこうか。
 しかし、最も特筆されるべきは、聴き手の内臓を切り裂くようなバスクラをはじめとしたその音色だ。対照的に、いつもはクールな役どころであるはずのフレディ・ハバードが、とぼけた持ち味を出しているボケ役に聴こえる。ドラムはフリーに叩いても絶品のトニー・ウィリアムス。ボビー・ハッチャーソンの冷静なヴァイブが清冽な響きを加える

第5回 Tribute To Mal Waldron/山下 洋輔  by バルビエリ白猫
山下 洋輔(Pf)國中 勝男(B)小山 彰太(Ds)
1980年録音  言わずと知れたゲンコツや肘を駆使する大御所ピアニストが、コンポーザーとしても有名なマル・ウォルドロンの曲を演奏した作品。
 フリーキーなプレイが強調されがちな彼のプレイだが、その本質は和風の抒情性にある。
 夜半にかけて降り止まぬ雨の冷たさ、とでも言おうか。冒頭の「Soul Eyes」には、70年代ドラマを髣髴とさせる雰囲気がある。当時のテレビでは、週末ごとに人が死に、マフィアが放銃していた。刑事が聞き込みに出掛けるのは、ちょうど大井町のような飲み屋街ではなかったか。今だって、アーケードを外れた飲み屋の一角、降りしきる雨を避けつつ梯子酒する時に、この作品と同じエートスを感じることができるはずだ。
 国仲勝男のベースが泣いている。時に椅子からずっこけそうな暴れ馬のピアノを鞭打つ、小山彰太のドラム。三位一体の疾走感。ハードボイルドを気取ってもクールにはなり切れない泥臭さ、あるいは男臭さ。
 今となっては懐かしい、70年代の魅力を放つ作品だ。

第4回 Newk's Time/Sonny Rollins by バルビエリ白猫

Sonny Rollins(Ts)Wynton Kelly(Pf)Doug Watkins(B)Philly Joe Jones(Ds)

1957年録音  ブルーノート4000番台の第一枚目、つまり4001番にあたる作品。だからかどうかは知らないが、ジャケットも青緑色だ。斜め下から写ったロリンズの引き締まった口元は、十分ジャケ買いに値する格好良さ。
 タイトル曲の「Newk'sTime」はマイルスの曲。ロリンズをNewkと呼んだのはドラムのフィリー.ジョーだった。ロリンズが大リーガーのドン・ニューカム外野手に似ていたから、というのは有名な話だ。
 演奏だってジャケットに負けず劣らず格好良い。全曲、ロリンズ節が全開だ。フィリー・ジョー・ジョーンズとのデュオ「飾りのついた四輪馬車」「Namely You」では、ドラムと管の掛け合いだけで聴かせてしまう。「Asiatic Raes」は、ケニー.ドーハムの演奏で有名な「蓮の花」と異名同曲だが、ロリンズの演奏ではドライブ感が強烈。たとえブルースの一節を切り取ったとしても、ブラインド・フォールド・テストの素材には使えないだろう。個性が強すぎてテストになりえないからだ。
 ブリブリ吹きまくるソニー・ロリンズ。姿は誰かに似ていても、音色は誰にも似ていない。

第3回 Alone/Bill Evans  by バルビエリ白猫

Bill Evans(Pf)

1968年録音  女々しいピアノの代名詞のように呼ばれかねないビル・エバンスだが、その中で最も女々しい作品は何だろうか。戯れに、女々しさでアルバムに番付を付けてみるとしよう。東の横綱が「You Must Believe In Spring」なら、西の横綱がこの「ALONE」だ。もちろん、軽々しく女々しいなどと言うべきではない。孤独と悲哀を音楽への情熱で昇華させたこの作品は、あえて一人で過ごしたい夜の伴侶にふさわしい。
 だが、むしろ、これを二人で聴くのもよいと思う。初めて女性を家に招く日が雨だったなら、「Here’s That Rainy Day」で、晴れならば「On A Clear Day」で薀蓄を垂れてみたい。これで受けない女性なら、ジャズの好きな貴方とは所詮別世界の住人。即刻別れましょう。
 踏絵としての用途はともかく、以前Keiko Leeが某誌のインタビューで、好きなアルバムとしてこれを挙げていた。彼女が自分のアルバムで歌っている「A Time For Love」や「Never Let Me Go」も名演だが、ルーツはこの作品にある。

第2回 Now He Sings, Now He Sobs/Chick Corea by バルビエリ白猫

Chick Corea(Pf) Miroskav Vitous (B)/ Roy Haynes(Ds)

1968年録音  チック.コリアのサイドメンは昔からテクニシャン揃いだ。このアルバムは1968年に録音された彼の2枚目のリーダー作。ベースのミロスラフ・ヴィトスとドラムのロイ・ヘインズによる三位一体の疾走感は、今さら語るまでもない。
 ここで注目すべきは、ロイ・ヘインズ。このアルバムで聴けるのは彼の40歳の時の演奏だが、現在の彼のプレイと比較すると、今の方が技術的に上だ。つまり、彼は40年かけてさらに上手くなっている。夢をあきらめかけた中年の希望の星だ。同じチック・コリアとの演奏なら、「Remembering Bud」や、ゲイリー・バートンやパット.メセニーと共演した「Like Minds」を聴き比べてみてください。
 このアルバムは、爽やかな朝、大仕事を控えた朝に聴くにはふさわしい。しかし、寒い夜にウイスキーをちびちびやりながら温まるための、あるいはバーで女性を口説くための小道具にはなりえない。酒のグラスを片手に聴くのであれば、浮遊感のある春の宵が似合うだろう。


第1回 NEFERTITI/MILES DAVIS  by バルビエリ白猫

MILES DAVIS(Tp)/WAYNE SHORTER(Ts)/HERBIE HANCOCK(Pf)RON CARTER(B)/TONY WILLIAMS(Ds)

1967年録音  マイルスが60年代にウェイン.ショーターを入れたクインテットで録音したいわゆる四部作と呼ばれる作品群があるけれど、中でも一番好きなアルバムは何だろう?
 その時々によって自分の好みは変わるけれど、今は「ネフェルティティ」だ。
 中でマイルスがお茶目なフレーズを吹いている。「とってもだーいじにしてーたーのにー!ダバビバディバでーないおっとーがーあるー!」帝王がクラリネットならぬトランペットに愛を告白するこのフレーズこそが、このアルバムの隠れた聴き所だ。どこなのかは実際に聴いて確認してみて下さい。
 もちろん「ネフェルティティ」はコミックではなく、シリアスな実験作だ。これでもかと叩きまくるトニー・ウィリアムスのシンバルは時に研ぎ澄まされた剣のように、時に闇夜の忍者の足取りのように鳴っている。ハービー.ハンコックの和声は褐色がかった深いブルーを思わせるし、ドラムの大音量(多分)に動じることなく冷静なビートを刻み続けるロン.カーターの低音はひたすら黒い。夜更けの場末で酔いを醒ますのにふさわしいアルバムだ。